わたしは

第7層に行って、創造主の世界で物事を創造して現実にするのが得意です。

体を持っていない創造主の世界では、すべて純粋な気づきにより

前後左右、上下に行ける世界です。

そこで純粋に気がついたものに意識を向ければその答えがきて、それはこの現実に現れてきます。

前後左右、上下、そして始まりであり終わりである、一つとして存在していて、思考はなく、純粋な気づきとして存在している中ですべての人と繋がっていると感じることができます。

シータヒーリングのリーディングは、この事を知っていることから出来るようになります。

一つであるそこでは、過去、現在、未来は「同時」に存在しているからもちろん、どこを見に行くことも出来ます。

まあ、この変の詳しいお話は、みんなに会ったときに詳しくお話するとして・・・

このような世界から

体を持って来た私たちは、それは、それは、たくさんの制限を持っています。

さらに 物質世界(外の世界)に

体が存在していると 心の多次元は、影響を受けて

生き伸びるための誓約や義務を持ってしまいます。

誓約や義務は、この二元制の世界では、絶好の表現の場所と化してしまいました。

体の中に入ってしまった 純粋な意識は 自分が物質世界にあるがために

純粋であることを忘れて、たくさんの義務で生きています。

例えば

1日の始まりからそれは始まります。

朝は6時に起きて朝ご飯を作らなければならない・・・

これも義務になります。

仕事に行かなければならない・・・

これも、義務になります。

子供を育てなければならない・・・

これも、義務になります。

お金を払わなければならない・・・

これも、義務です。

このように、1日の生活の中でもどれほど 義務の世界で生きているか・・・。

これは、二元制の絶好の餌になり

朝、6時に起きることが

自分の人生で辛い出来事になり、慣れや週間で解決しても、どこかで、それが不自由な事と感じています。

いつか 辞めたくなります。

仕事に行かなければならない・・・これを義務でしていると

二元制は、仕事をしなければならない状態を創りだします。

あなたにとって仕事をしなければならない状態って何でしょうか・・・?

お金がない状態だったり

家で好きなことをしては、いけない状態だったり

仕事をしなくては認められない状態だったり

好きなことを仕事にしてはいけない状態だったり

このように

「何かをしなければならない」という思考を持っているという事は

反対の現実を与えられると 思ってください。

つまり「しなければならない状態」が人生に創造されるのです

これらは 全部自分にとって肯定的な感情と思考に置き換えられることで

マイナスを感じずに日常生活を送れるようになります。

思考を変えることで、毎日の生活が蘇ってきます。

やって気持ちいいことが 朝6時に起きる事である

自分にとって嬉しいことが仕事である

わたしは自分に使えるお金は十分にあります

という形に思考を変えてあげる事だけで、どれだけの人が

幸せになれるかって思います。

わたしたちは

しなければいけないことは何もないのですよ

自分に正直になって

進化してければそれでいいのです

外側にだけ意識を向けていれば自分の真実に気がつくことができずに

創造主と分離するでしょう。

内側に意識を向ければ

しなければいけないことから解放され

最高の進化の過程が創造されます。

わたしたちは 宇宙と一つで人生を創造した物のみ与えられています。

義務や誓いを解放しましょう。

進化の過程でたくさんの誓いや義務を約束していしまっています。

わたしたちは

誰かに愛されるのに、努力は必要ないのです

あなたの中に愛があることの気がつけばいいのです

人を癒すのに、自分を犠牲にする必要もないのです

あなたと相手は一つで愛の存在だと気がつけばいいのです

世界や自分を犠牲にする癒し方は終了するには

義務や犠牲、不要な誓いや誓約を真実から解放することで可能になります

ぜひ、この解放したいと思うかたは

もう一度 応用セミナーを振り返ってみてださい

ps・・・

中にはシータヒーリングをしていることも 義務の人がいます

ヴァイアナさんは、シータヒーリングをしなければならないと思ってやっていた頃があったと話してくれました。

でもこの義務を解放したら、もっとシータヒーリングが楽しくなったそうです。

応用セミナー8月15、16、17日 9時30分より17時

初受講55000円+税

再受講35000円+税

宜しくお願いします

シータヒーラーで、更に自分を振り返りたい方は再受講も大歓迎です

相模大野サロンにてお待ちしています

りりこ

ballon (1)
button (1)
title1

title1